暑さに負けない 熱中症対策
院長相談役 小野 典之
熱中症とは
ヒトの身体の中ではいつも熱が作られています。これを産熱(さんねつ)と言い、恒温動物は体温をほぼ一定(ヒトは36~37℃)に保っています。体温が高くなりすぎると汗をかいたりして熱を体外に逃がそうと体温調節をしています。これを放熱(ほうねつ)と言います。熱中症はこの体温の調節機能が効かなくなることで体温が高い状態となり、さまざまな症状が発生することを言います。
熱中症の症状
分類 | 症状 | 状態 | 対策 | 病型 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ度 軽症 |
めまい・失神 | 「たちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不十分になっている。 | すぐに涼しい場所へ移して体を冷やし、水分を与える。 |
熱失神 |
筋肉痛・筋肉硬直 | 筋肉の「こむら返し」のことで、その 部分の痛みがある。発汗にともなう 塩分の欠乏により起こる。 |
熱けいれん |
||
大量の発汗 | 大量の汗をかく。 | - | ||
Ⅱ度 中等症 |
頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感 | 体がぐったりする。 力が入らない。 |
すぐに病院へ搬送する。 | 熱疲労 |
Ⅲ度 重症 |
意識障害・けいれん・手足の運動障害 | 呼びかけや刺激への反応がおかしい。体がガクガクとひきつけがある。 まっすぐ走れない、歩けないなど。 |
すぐに病院へ搬送する。 | 熱射病 |
高体温 | 体に触ると熱いという感触。 |
熱中症の予防
熱中症を予防するためには、暑さに負けない身体作りが大切です。気温が上がり始める初夏頃から無理をせず徐々に身体を暑さに慣れさせましょう。また、適度な運動や適切な食事、十分な睡眠も大事です。
熱中症予防行動
暑さを避けましょう。
- 室内でも温度・湿度を測り適切に管理しましょう。
- 外出時は天気予報や暑さ指数(WBGT※1) 【図1】を参考に、暑い日や時間帯を避け無理のない範囲で活動しましょう。
- 涼しい服装を心掛け、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
※1 暑さ指数(WBGT)とは、気温・湿度・輻射熱(地面や建物・体などから出る熱)の3つを取り入れ計算された熱中症の危険度を判断する数値(温度の指標)です。(風(気流)も指標に影響します。)気温と同じ単位(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。
【図1 】日常生活における熱中症予防指針
温度基準 (WBGT) |
注意すべき 生活活動の目安 |
注意事項 |
---|---|---|
危険 (31℃以上) |
すべての生活活動で おこる危険性 |
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。 外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。 |
厳重警戒 (28~31℃※) |
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。 | |
警戒 (25~28℃※) |
中等度以上の生活 活動でおこる危険性 |
運動や激しい作業をする際は定期的に十分な休息を取り入れる。 |
注意 (25℃未満) |
強い生活活動で おこる危険性 |
一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時に発生する |
出典:環境省熱中症予防情報サイト
※(28~31℃)及び(25~28℃)については、それぞれ28℃以上31℃未満、25℃以上28℃未満を示します。
こまめに水分補給しましょう。
- のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。
- 激しい運動、作業を行なったとき、多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
熱中症が疑われる人を見かけたら
<涼しい場所へ> 風通しのよい日陰など、涼しい場所、エアコンの効いた場所へ移動する。
<からだを冷やす> 衣服をゆるめ、からだを冷やす(首回り、脇の下、足の付け根など)。
< 水分補給> 水分・塩分、経口補水液などを補給する。
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を!
出典:環境省「熱中症予防カード」
この記事は2020年8月現在のものです。