入院・面会のご案内
入院の手続きについて
入院が決まりましたら1階「総合受付」で、入院の手続きをお願いします。
手続きに必要なもの
- 診察券
-
マイナ保険証(または資格確認書)(全 員)
交通事故や仕事中のケガは健康保険が利用できませんのでその旨を総合受付でお伝えください。
-
公費医療証(お持ちの方)
公費医療等が利用できる場合があります。お持ちの医療証はすべてご提出をお願いします。
-
入院誓約書(全 員)
身元引受人兼連帯保証人は、身近な親族の方の署名をお願いします。連帯保証人は、身元引受人兼連帯保証人とは別世帯の方をお願いします。いずれの欄も本人の直筆でお願いします。
- 介護保険被保険者証(お持ちの方)
- 患者基本情報質問表(全員)
- 差額室料申込書兼同意書(希望される方)
|
入院時にお持ちいただくもの➀
洗面用具 | 日用品 |
|
|
- お持ちになるものには、お名前をご記入ください。
- 刃物類(ナイフ、はさみ等)及び火気類の持ち込みは禁止となっております。
- 入院中の履物は、スリッパやサンダルは転倒の危険がありますので禁止しております。
- その他病状により用意していただくものがある場合、看護師からお話いたします。
- 紙オムツの取り扱いについて、衛生管理・廃棄処理管理等の理由により、外部からの持ち込みを原則としてご遠慮いただいております。
- 寝まき、オムツ等を利用される場合は、「入院セットサービス」をお申込みください。
上記洗面用具及び日用品について、入院セットに含まれるものもございますので、詳細は同封の資料をご参照ください。
|
※ご不明な点等ございましたら看護師までお尋ねください。
入院時にお持ちいただくもの➁
- 服用中の全てのお薬(外用薬・注射薬含む)とお薬手帳(該当される方)
- 安全な医療を提供するため、服用中のお薬の内容を確認させていただきます。
入院時に服用中の全てのお薬(外用薬・注射薬を含む)とお薬手帳を病棟の看護師にご提出ください。
- 当院はDPC算定病院であり、特別な理由がない限り患者さんの持参薬は使用できません。確認した持参薬のうち、入院中に使用しないお薬は、患者さん(またはご家族)へ返却いたします。
【持参薬を使用する特別な理由】
上記の場合であっても、持参薬の使用については主治医が判断いたします。 |
付添い・寝具・食事
1)付添いについて
- 入院中の看護は、看護師がいたしますので付添いの必要はありません。
ただし、病状その他特別な事情でご家族が希望され、医師が認めた場合は付添いが可能です。
2)寝具について
- 院内感染防止及び衛生上の観点から、寝具の持ち込みはご遠慮ください。
3)食事について
- 入院中は、病院の食事を召し上がっていただきます。医師の指示のもと、管理栄養士によって管理された食事を、適時適温にて提供しております。
アレルギーのある方、服薬や宗教上禁止されている食品のある方は、医師、看護師、管理栄養士にご相談ください。
《食事時間》 朝食:8時00分~、昼食:12時00分~、夕食:18時00分~
|
- 選択メニューのご案内
常食をお召し上がりで、アレルギー等の特別な制限がない方には、選択メニューをご提供しています(月に8日間、朝・夕時)。
ご希望の方は病棟スタッフステーションへお声がけください。
|
《メニュー例》
- 栄養サポートチーム(NST)のご案内
栄養サポートチーム(NST)とは、栄養障害がある、またはそのリスクがある患者さんを対象に、様々な職種のスタッフが専門的な知識を持ち寄り、個々に応じた適切な栄養管理を行うチームのことです。入院中に対象となった患者さんには主治医より依頼を受け、NSTが介入し、治療が円滑に進むようにお手伝いをしていきます。
【主な活動目的・内容】
|
入院中の生活について
1)一日の生活について
2)面会時間について
- 患者さんの安静と療養のため、面会時間を決めています。
【全日】 13時30分~19時30分まで
【面会人数】3名まで(原則中学生以下の方の面会はなるべくご遠慮ください。)
【面会時間】30分以内(ただし、面会場所への移動が困難な方で、病室で行う場合は、15分以内でお願いします。)
【面会場所】談話室、病棟食堂、個室(個室利用の方)
※諸事情により面会時間については、予告なく変更になる場合がありますのでご了承ください。
詳しくは、院内掲示またはホームページをご確認ください。
|
3)オンライン面会について
当院では、以下の日時でオンライン面会を行っています。
お手持ちのスマートフォン・タブレットを使用し、LINEもしくはFaceTimeを利用して面会できます。
事前の予約が必要となりますので、面会希望日の4日前までにホームページの申込フォーム、電話または総合受付にてお申し込みください。
【オンライン面会可能日】月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
【時間帯】(1)14時00分~、(2)14時30分~ ※各15分以内完全予約制
|
【お申し込み方法・ご面会までの流れ】
(1)ホームページの申込フォームまたは総合受付にてお申し込みください。
混雑回避のため、なるべくホームページの申込フォームからお申込みをお願いします。
(2)予約日時確定後、病院より日時をお知らせします。
(3)(在宅型)当日、端末を用意しお待ちください。当院職員よりビデオ通話を発信いたします。
(来院型)当日、予約時間の10分前までに総合受付までお越しください。
なお、発熱等の症状がある方のご来院は、ご遠慮ください。
【その他】
■キャンセルの場合は、必ずお電話にてご連絡ください。【TEL:0942-53-7511 担当:医事課】
■患者さんがスマートフォン等を使用してビデオ通話ができる場合は、ご予約の対象外とさせていただきます。
■オンライン面会では、病状確認や説明などのお問い合わせにはお答えできません。
病状説明等をご希望の場合は、別途病棟スタッフにご連絡ください。
■多床病室の移動困難な患者さんについては、安全面等を考慮した結果、病室でオンライン面会を実施させて いただくことになりました。同室の方には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
【ご家族へのお願い】
■面会日時の調整にお時間をいただきます。調整ができ次第、担当者よりご連絡いたします。
■面会希望日の前日までに当院より連絡がない場合はご連絡ください。
■検査等諸事情によりご希望日時に添えない場合があります。
■オンライン面会時間は15分以内(患者さんにつき週1回)とし、来院型の面会者は2名までとなっております。
■多床病室の患者さんのうち移動が困難な患者さんについては、同室の患者さんのご理解とご協力をいただき、ベット上でオンライン面会を実施させていただきますので、その点についてご了承いただき、またオンライン面会中は同室の患者さんへのご配慮をお願いいたします。
【オンライン面会の利用上の注意事項】
■オンライン面会については、職員の指示に従ってください。
■職員の許可なく、録音・録画・写真撮影等を行わないでください。
■利用者の体調や予期せぬ機器の不具合等で、オンライン面会が中止となる場合もあります。
■機器についての事故、トラブル等の責任は一切負いかねますのでご了承ください。
■オンライン面会にかかる通信費用は、自己負担となります。動画のため通信データ量が多くなりますので、 無線LAN(Wi-Fi)でのご利用をお勧めします。
■来院型のオンライン面会の場合、面会時間の10分前には総合受付へお越しください。
■在宅型のオンライン面会の場合で、LINEやFaceTimeがつながらない場合、申込時記載の連絡先に連絡いた します。それでもご連絡がつかない場合はキャンセル扱いとさせていただきます。
【個人情報の取り扱いに関する事項】
■オンライン面会にかかる個人情報は、オンライン面会のため取得・使用し、「個人情報」は、第三者に提供することはありません。
■オンライン面会に使用させていただく「個人情報」の提供は任意となりますが、ご提供いただけない場合はオンライン面会が利用できない可能性があります。
■オンライン面会は、インターネット回線を経由するため、会話内容等の個人情報が漏洩するリスクを少なからず抱えています。このことについてあらかじめご理解のうえご利用ください。
■個人情報保護のため、オンライン面会終了後、当院の端末で使用した電話番号・アカウント等は削除いたします。
■オンライン面会の申込をされた時点で、上記内容にすべて同意したものとさせていただきます。
4)携帯電話・スマートフォン等の情報端末の利用について
- マナーを守ってご使用ください。
院内では必ずマナーモードに切り替えてください。
大声や長電話など周囲の方の迷惑とならないようご注意ください。
- 使用可能な場所について
携帯電話等情報端末の電波が医療機器に障害を与えない範囲とマナーに配慮して、ご使用いただける場所を以下の通りとさせていただきます。
場所 (範囲) | 通話等 | メール・Web等 |
---|---|---|
全ての診察室 ・ 中央処置室 ・ 内視鏡室 エコー室 ・ 放射線検査室等の各種検査室 リハビリテーション室 ・ 手術室 |
✕ | ✕ |
各外来の待合場所 ・ 多床病室 ・ 手術室:家族控室 | ✕ | 〇 |
玄関ホール ・ 廊下 ・ 個室病床 ・ 共有室 ・ デイルーム | 〇 | 〇 |
※ベッド上安静で動けない方が通話の利用を希望する場合はスタッフにお申し出ください。
ただし短時間(5分程度)小さめの声でお願いします。
- 医療用PHSについて
院内で職員が使用しているPHSは、医療機器に影響を与えない安全な医療用PHSです。
5)外出・外泊について
- 主治医の許可が必要です。特別な事情がある場合は、主治医または看護師に相談して、前日までに許可を受けてください。許可の期間の食事を中止します(外出・外泊の際には、必ずスタッフステーションに「許可書」を提出してください)。許可なく外出・外泊することは固くお断りします。
- 外出・外泊時と帰院時は、必ず看護師にお知らせください。また、やむを得ず帰院が遅れる場合は、病棟までご連絡ください。
6)リストバンドについて
- 入院患者さんには、誤認を防止し安全な医療を受けていただくために、常時リストバンドを手首に装着していただきます。
- リストバンドによる皮膚のトラブル、バンドがゆるい、締めすぎて痛い、印字が薄くなって見づらいなどお気づきの点がありましたら、看護師にお申し出ください。
- 処置や検査などの時は、患者間違いを防ぐため、患者さんにその都度お名前及び生年月日を言っていただき、本人確認をしています。
7)電話の取次ぎ・問い合わせについて
- 緊急やむを得ない場合のみ、お取次ぎしております。
- 患者さんの病名・病状など、入院に関する電話での問い合わせには、個人情報保護の観点から
お答えしておりませんのでご了承ください。
8)電気器具の使用について
- テレビ・スマートフォン等を視聴する際は、イヤホンの使用をお願いします。
- 病室には、カード式テレビを設置していますのでご利用ください。
|
9)駐車場について
- 駐車場は、外来患者さん専用です。入院中の駐車はご遠慮ください。
- 面会の方は、有料となります(30分以内は無料です)。
- 手術時の待機及び病状説明等で病院から呼び出された場合は無料となりますので、スタッフステーションの看護師へお申し出ください。病棟でスタンプを押した駐車券を受け取られたら、無料処理を行いますので、総合受付へお持ちください。
10)他の医療機関への受診及び処方について
- 入院中は、他の医療機関を受診すること、また処方を受けることは原則できません。受診が必要な場合は、主治医もしくは看護師にご相談ください。
- 入院中に申し出なく他の医療機関を受診または処方を受けた場合、その費用は保険診療ができないため、全額自己負担となります。
11)差額室について
ご希望の方は『差額室料申込書兼同意書』をスタッフステーションへご提出ください。
室料 (税込) |
東3階 | 西3階 | 東4階 | 西4階 | テレビ | 冷蔵庫 | テーブル | 椅子 | ロッカー | トイレ | シャワー | DVD | 風呂 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別室 (3室) |
11,000円 | 1床 | 1床 | 1床 | なし |
〇 |
〇 | 応接セット |
クロー ゼット |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
個室A (31室) |
5,500円 | 6床 | 8床 | 8床 | 8床 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
個室B (8室) |
4,400円 | 2床 | 2床 | 2床 | 2床 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
- 室料は、1日の料金です。
- 差額室は、利用した日から退室する日まで差額室料を適用します。
- 差額室間を転室した場合、転室した日は転室した後の室料が適用されます。
- 室料には、健康保険は適用されません。
- 特別室は、テレビ・冷蔵庫は無料です。
12)病棟Free Wi-Fiの利用について
3階及び4階病棟にて無料のWi-Fiをお使いいただけます。
お手持ちの無線LAN機能(Wi-Fi)を搭載したスマートフォン、タブレット端末、パソコン等の機器を使ってインターネットに接続できます。
利用可能時間 |
7時00分~22時00分 ※上記時間以外は、Free Wi-Fiへの接続は出来ません。 |
---|---|
接続方法 |
使用する端末のWi-Fi設定画面で下記のネットワーク名(SSID)を選択し、 パスワードを入力してください。
(注1) 端末の設定などにつきましては、職員はわかりかねますので、ご自身 でご確認のうえ、設定を行ってください。 (注2) 当院では医療機器との干渉を避けるため、5GHz帯のみの提供となっております。 |
ネットワーク名 パスワード |
ネットワーク名(SSID) : chikugo-city-hp-byoto パスワード : chikugo7511 |
利用上の 注意事項 |
次のようなご利用はご遠慮ください。
お願い ●必要な機器は各自でご用意ください。 (貸出は行っておりません) ●医療機器から1メートル以上離してご利用ください。 ●Web閲覧・動画再生等、音声を伴う場合はイヤホンを使用するなど、他の方へのご配 慮をお願いします。 ●端末等の盗難・紛失・破損当について当院は一切その責任を負いません。 ご自身で管理してください。
※当院ホームページに『病棟Free Wi-Fi利用要領』 (195KB; PDFファイル) を掲載 しておりますので、ご利用前にご一読ください。また、本サービスの利用を開始した 時点で、利用要領に同意したものとみなされます。 ※本サービスは、すべての端末への接続及び動作保証は行っておりませんので、ご了 承ください。 ※ご利用に際してのウイルス対策やセキュリティ設定は、ご自身の責任にてお願いいた します。 ※本サービスのご利用により発生した損失・損害につきましては、当院は一切の責任を 負いかねます。 |
2025.4.1
入院医療費
1)計算方法について
当院では、入院に係る医療費について 『包括払い方式(DPC)』 で計算しています。
『包括払い方式』とは、患者さんの病名及び症状や重症度、入院中の治療行為を元に分類を行
ない、その分類ごとにあらかじめ国が定めた1日あたりの金額に当てはめて医療費の計算を行う
方式です(この分類のことを「診断群分類」といいます)。
ただし、以下に該当する患者さんについては、従来どおり出来高方式での計算になります。
|
2)請求書について
- 入院医療費は、月単位での請求となります。請求書は、前月分を翌月10日頃、病室にお届けします。
- 退院される前までに概算書を病室にお届けします。
※急遽退院が決定する場合は、概算書のお渡しができかねますのでご了承ください。
|
3)お支払いについて
- 入院中の方は請求書受取後3日以内に、退院される方は退院時に、お支払いをお願いします。
- 退院時のお支払いについては、病棟で『退院連絡票』を受け取ってから1階受付の『お支払い窓口』へお越しください。
- 窓口では24時間対応可能で、VISA、JCBなど各種クレジットカードもご利用いただけます。
4)高額療養費制度について
高額療養費制度により、窓口負担は、自己負担限度額(下表参考)までの負担となります。
当院ではオンライン資格確認システムを利用して保険者へ情報照合しますので、原則患者さんに手続きをしていただく必要はありません。
- 高額療養費制度利用時の注意点について
- 月額とは、月の初日から末日まで暦(れき)月(げつ)ごとの金額となります。例えば1月20日~2月4日のような月をまたがる入院の場合、2カ月分として計算します。
- 複数の医療機関にかかっている場合、それぞれの医療機関で自己負担限度額を支払う事になります。
- 1つの病院でも、外来と入院はそれぞれ自己負担限度額を支払う事になります。
- 医療費とは、実際にかかった医療費で、患者さんと保険者が負担する医療費の合計額です。
- 国民健康保険料(税)等の未納があると、利用できない場合があります。
- 差額室料代、食事代、その他自費分は別途支払いが必要となります。
- 各健康保険の窓口
- 全国健康保険協会保険(協会けんぽ)は、被保険者本人の勤務先または協会けんぽ支部
- 組合管掌保険は、被保険者本人の勤務先または健康保険組合
市町村国民健康保険、後期高齢者医療保険は、被保険者のお住まいの市町村窓口
医療相談窓口
地域医療支援室では、入院中の患者さんやご家族の皆さんが、安心して療養していただけるよう看護師、医療ソーシャルワーカーがさまざまな相談をお受けし、問題解決へのお手伝いをさせていただきます。相談を希望される方は、地域医療支援室に来室されるか、病棟看護師にお申し出ください。
【設置場所】 1階正面玄関横
【相談窓口対応時間】 8時15分~17時00分 月~金曜日(祝日は除く)
《ご相談例》
|
相談内容については個人の秘密を厳守いたします。
お気軽にお声がけください。
- 介護サービスをご利用の方は、介護保険証をお持ちください。
デイサービスやショートステイ、ヘルパー、福祉用具のレンタル(車椅子・ベッドなど)等の介護保険サービスを利用している方や、特にサービスは利用していないが、事業所のケアマネジャーに連絡を取っている患者さん・ご家族の方は1階総合受付へ介護保険証をお持ちいただくようお願いします。
- 居宅介護支援事業所(ケアマネジャーの事務所)の記載があれば、入院した旨をケ
アマネジャーへ連絡してください。当院の「地域医療支援室」の職員が、ご本人の担当ケアマネジャーと連絡を取り、安心した退院・転院の調整を行っていきますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。なお、在宅サービス調整のためケアマネジャーに、病状などをお伝えすることがあります。
退院について
- 主治医から退院の許可が出ましたら、病棟看護師と相談していただき退院の日時を決定します。なお、退院時間は平日の午前中にお願いしています。
- 退院後の生活の注意や今後の治療方針について、主治医・看護師から説明があります。
- 退院当日には、下記について説明及び書類等をお渡しします。
(1)退院後の外来受診日、方法、予約票 (病棟看護師) (2)退院後の薬の内容や服用方法 (3)退院後の検査内容や目的 (主治医) |
- ご帰宅の際は、看護師にお声がけください。
~ご理解とご協力のお願い~ 筑後市立病院は地域の中核病院として、地域の医療機関と連携し治療を行っております。 そのため、当院での治療が終了し病状が安定した患者さんは、他の医療機関への転院や「かかりつけ 医」への外来通院等をお願いしております。 重症者の受け入れのために病床の確保が必要ですので、皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 |
各種証明書及び診断書について
- 入院についての証明書(診断書)が必要な方は、1階総合受付にお申し込みください。各種証明書等につきましては1通ごと料金が発生します。
また、作成に14日前後お時間をいただいております(長期入院などで、入院中に生命保険会社などに請求するために診断書が必要な方は、その都度申し込んでください)。
なお、会社提出用の書類をご希望の方は、入院中でもお申し込みが可能ですが、その他の証明書については、退院日前日より申し込みが可能です。
- 各種証明書等は前払いとなっております。
お申し込み後の申請者都合でのキャンセル及び返金はできません。各種証明書等の追加記入及び変更・再発行は別途料金がかかりますのでご了承ください。
夜間出入口の施錠について
【施錠時間】 20時30分~翌7時30分
- 施錠している時間帯の入館については、インターホンで対応いたします。
防災について
- 敷地内は全面禁煙(電子たばこ等を含む)です。ご理解とご協力をお願いします。
- 火災防止のため、電灯にタオルやハンカチなどを掛けないでください。
- 自動消火設備として天井にスプリンクラーを設置しています。
- 火災を発見したら、すぐ近くの職員に大声でお知らせください。避難する際は、職員の誘導に従ってください。
- 地震が発生した場合、まずご自身の身体を保護し、職員の指示に従ってください。
ベッドの枕元には、普段から倒れたり、壊れやすいものは置かないように心掛けてください。
- 避難の際は、物を持たずに速やかに移動してください。
- 非常口の場所は、入院時に病棟でご確認ください。
- 非常の際は、エレベーターは動かなくなりますので使用しないでください。
その他入院中のお願い
- 一日も早く回復していただくために、医師・看護師の指示をお守りください。
- 運動、入浴、調髪などは、主治医または看護師にご相談ください。
(入浴時間は16時までとなっています)。
- 病院内では、印刷物の貼付や配布、物品の販売、集会、講演などをすることはできません。
- 病院内の設備や備品は、大切にご使用ください。
- 病院職員へのお心遣いは、固くお断りしております。
- 患者さんや職員のプライバシー及び病院内における個人情報を保護するために、無許可での写真及び動画撮影、録音、SNS等への投稿を禁止しております。
- 脅迫的言動や迷惑行為を行った場合は、受診の中止や院外への退去、退院や転院を勧告することがあります。詳細は、「迷惑行為について」 をご確認ください。なお、当院は敷地内全面禁煙です。患者さん、ご家族、お見舞いの方につきましてもご協力をお願いします。電子たばこ等やノンアルコール飲料等もご遠慮ください。
院内施設のご案内
院内には、次の施設がありますので、ご利用ください。
施設 | 設置場所 | 営業時間 | ||
---|---|---|---|---|
平日 | 土曜日 | 日曜日・祝日 | ||
ATM (キャッシュコーナー) 福岡銀行 |
正面玄関北側 (駐車場ゲート入口) |
9時~18時 | 9時~17時 | 休止 |
売店 | 2階 |
8時~18時 |
8時~15時 |
8時~15時 |
8月15日、12月30日~1月3日は休み |
||||
公衆電話 | 正面玄関横、西3階病棟及び西4階病棟の談話コーナー内、夜間出入口 | |||
郵便ポスト | 正面玄関を出て北へ100mの所に設置されています。(敷地外) |
※諸事情により、売店の営業時間が変更になる場合がございます。
電話の取次ぎ・問い合わせについて
- 緊急やむを得ない場合のみ、取次ぎをいたします。
- 患者さんの病名・病状など、入院に関する電話での問い合わせには、お答えいたしかねますのでご了承ください。