病児保育施設「ちっこハウス」
事業目的
ちっこハウス「筑後市病児一時預り事業」は、生後3カ月から小学生までのお子さんが病気の「回復期」等で、集団生活が困難であり、かつ、昼間家庭で育児できない場合に「一時預り」を行うもので、保護者の「子育てと就労の両立」を支援し、児童の健全育成を目的としています。
筑後市立病院横 病児保育施設 「ちっこハウス」
筑後市大字和泉917-1
TEL.0942-52-2577 FAX.0942-52-2577
利用について
こんなときに利用できます
- 子どもさんが病気になって、まだ保育園や幼稚園、小学校に行かせるのはちょっと心配。
- 下痢で、投薬しながら食事療法をしている。
- 水ぼうそう、おたふく風邪などで、まだ登園(登校)許可がでない。でも、仕事を休めないし、昼間家庭で育児をしてくれる人がいない。
利用時間・受付時間
月曜日~土曜日/午前8時00分~午後6時00分
(第3土曜日、国民の祝日、8月15日及び12月30日から翌年1月3日までを除く)
利用料金
令和5年4月1日から利用料金変更(福岡県病児保育利用料無償化事業費補助金の対象となる県内居住者のみ)
居住地 | 金額 | ||
---|---|---|---|
1日利用 | 半日利用 | ||
県内 | 筑後市内在住の方 |
2,000円 → 0円 |
1,000円 → 0円 |
市外在住で筑後市へ通勤の方 | 3,000円 → 1,000円 | 1,500円 → 0円 | |
筑後市外在住の方 | 4,000円 → 2,000円 | 2,000円 → 0円 | |
県外 | 県外居住で市内へ通勤の方 | 3,000円 | 1,500円 |
県外居住の方 | 4,000円 | 2,000円 |
※半日利用とは、午後1時まで又は午後1時以降の利用に限ります。午後1時をまたいだ場合は、利用時間に関わらず1日扱いとなります。
利用手順
- 事前登録
「病児一時預り事業登録申請書」をご記入いただき、「ちっこハウス」に提出してください。なお、年度ごとに登録申請が必要となります。 - 施設を予約
利用する日の前日(前日が閉所日の場合は利用日直前の開所日)に予約してください。
(注意)当日の予約受付は利用人数が3名(または6名)に達しなかった場合のみ受け付けします。
受付時間:午前8時00分~午後6時00分(令和5年7月1日から)(※先着順) - 予約方法:利用前日又は当日、かかりつけ医の先生から連絡票を書いてもらい、「ちっこハウス」へ
電話(0942-52-2577)又は来所(ちっこハウス)してください。
定 員:6名(キャンセル待ちは受け付けます) - かかりつけ医受診
予約日までにかかりつけ医を受診し、専用の「連絡票」を書いてもらってください。 - 施設で利用申請
利用日当日に「連絡票」、「病児一時預り事業利用申請書」及び「病児一時預り事業登録申請書」(事前登録がお済みでない方のみ)と一緒に、利用申請を行い、料金をお支払いの上、一時預かりをご利用ください。また、その他持参するもの(下記参照)を準備して、来所してください。
<注意事項>
・連絡票がないとご利用できません。(連絡票は市内の医療機関にあります)
・市外の医療機関を「かかりつけ医」にされている方は、あらかじめ筑後市役所 児童・保育課又はちっこハウスより連絡票をもらっておいてください。(下記の【持参するもの】一覧よりダウンロードできます。)
・お問い合わせいただいた時点で予約が定員数に達している場合、受入れをお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
・キャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いします。
※キャンセル待ちの方がいらっしゃる場合がありますので、お早めにお知らせください。
- 病児一時預り事業登録申請書(年度当初) (137KB; PDFファイル)
- 病児一時預り事業利用申請書 (130KB; PDFファイル)
- 「かかりつけ医」から「ちっこハウス」への連絡票 (131KB; PDFファイル)
- 乳児はミルク、哺乳びん
(ミルクは持参です。「ちっこハウス」には準備していません。1回分ずつ容器に入れてご持参ください。) - お弁当(持参ない場合は、実費が必要です。なお、注文時間は9時30分までとなっています。)
- おやつ(1日利用の場合は、午前と午後の2回分をご持参ください。)
- 母子手帳
- 服薬中のくすり、解熱剤、冷却シート
- 紙オムツ・おしり拭き、汚れ物入れ
- お茶、麦茶、清涼飲料水など
- タオル
- 着替え一式2組(心配な場合は多めに)
- おもちゃ、好きな本やDVDなど
お問い合わせ
ちっこハウス 0942-52-2577筑後市役所 児童・保育課 0942-65-7017