日本医療機能評価機構認定病院地方独立行政法人筑後市立病院

本文へ移動

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す青色に変更する黄色に変更する黒色に変更する

GoogleTranslate

電話番号0942-53-7511

交通アクセス

メニュー

外来担当医表

Vol.54 股関節ストレッチ

 股関節のストレッチは、柔軟性を高めたり、姿勢を改善したり、腰痛や膝痛を予防する上でとても重要です。以下に股関節ストレッチ方法とその理由を紹介します。

股関節ストレッチ方法

(1)ももの内側の筋肉を伸ばしましょう

方法:両脚を横に開き、なるべく膝を伸ばすようにして前に手をつきます。
   身体を前にたおし、ももの内側の筋肉を伸ばします。
◆ストレッチの時間: 5~10秒
※息を吐きながら伸ばすようにしましょう。




(2)股関節の前の筋肉を伸ばしましょう

方法:片脚の膝を床につけ、骨盤を前に移動して股関節の前側(図の右
   脚)を伸ばします。上体を真っ直ぐにして、腰が反らないように
   注意します。反対の脚も交互に行います。
◆ストレッチの時間: 5~10秒
※バランスが悪いときはイスなどにつかまってもかまいません。





(3)おしりの筋肉を伸ばしましょう

方法:仰向けに寝て、片方の膝を胸に抱えるように引き上げ、お尻の筋
   肉を伸ばします。反対の脚も交互に行います。
◆ストレッチの時間: 5~10秒
※息を吐きながら引き上げるようにしましょう

どうしてこのストレッチが体にいいの?

❶股関節は全身の連動の要 

 ➡ 歩行・走行・立ち座りなど日常動作の中心。可動域が広がると運動効率アップ。


❷骨盤・腰・膝への負担が減る 

 ➡ 硬い股関節が原因で、腰痛・膝痛・姿勢不良が起きやすい。


❸血流改善・むくみ軽減

 ➡ 特に内転筋・臀部・腸腰筋をストレッチすることで下半身の循環がよくなる。


❹可動域が広がると怪我予防につながる

 ➡ スポーツや日常動作での無理な動きをカバーできる。

※引用文献:理学療法ハンドブック シリーズ17 変形性股関節症 p.9-12

この記事は2025年9月現在の内容です

地方独立行政法人 筑後市立病院

〒833-0041 福岡県筑後市大字和泉917-1

TEL 0942-53-7511

© 2016筑後市立病院. All Right Reserved.