潰瘍性大腸炎という病気

内科(総合診療科)

潰瘍性大腸炎という病気をご存じでしょうか。一部の方は耳にしたことがあるかもしれませんが、ご存じでない方も多くいらっしゃると思います。しかし、この病気は20代から高齢の方まで男女問わず発症する可能性があるため紹介させていただこうと思います。

潰瘍性大腸炎とは?

  潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性(長期的な)炎症または潰瘍(粘膜の傷)を引き起こす原因不明の疾患です。

 特徴的な症状としては、血便(赤い便)を伴う、または伴わない下痢と腹痛です。病変は直腸から連続に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。重症になると発熱、体重減少、貧血など全身に症状が起こります。また、腸管以外の合併症として、皮膚や関節及び眼に症状が出現することもあります。


増加する患者数                                

   わが国の潰瘍性大腸炎の患者数は166,060人(平成25年度

末時点)、人口10万人あたり100人程度です。

一見すると患者さんの数は少ないように思えますが、グラフ

のとおり年々増加しています。発症年齢のピークは男性で

20〜24歳、女性では25〜29ですが、若年者から高齢者まで発症します。男女比は1:1で性別に差はありません。



病気の原因について

  この病気の原因について、これまでに腸内細菌の関与や本来

は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられています。

また、潰瘍性大腸炎は家族内の発症も認められており、何らかの遺伝的因子が関与しているとも考えられています。しかし、現状でははっきりとした原因は判明していません。



診断について

潰瘍性大腸炎の診断は症状の経過と病歴などを聴取することから始まります。最初に、血性下痢を引き起こす感染症と区別することが必要です。下痢の原因となる細菌や他の感染症を検査します。

その後、患者さんは一般的にX線や内視鏡による大腸検査を受けます。さらに大腸粘膜の一部を採取する„生検„によって、病理診断を行います。潰瘍性大腸炎は、このようにして類似した症状を呈する他の大腸疾患と鑑別され、特定診断されます。

治療について

 原則的には薬による内科的治療が行われます。しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には手術が必要となります。現在、潰瘍性大腸炎を完治に導く内科的治療はありませんが、腸の炎症を抑える有効な薬物治療は存在します。治療の目的は大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることです。

病気のその後について

 多くの患者さんでは症状の改善や消失(寛解)が認められますが、再発する場合も多く、寛解を維持するために継続的な内科治療が必要です。また、あらゆる内科治療で寛解とならずに手術が必要となる患者さんもいます。また、発病して7〜8年すると大腸癌を合併するリスクが高くなってきますので、そのような患者さんでは、症状がなくても定期的な内視鏡検査が必要になります。しかし、実際に、一生のうちに大腸癌を合併する患者さんはごく一部です。重症で外科手術になる患者さんなど一部の患者さんを除けば、ほとんどの患者さ
んの生命予後は健康な人と同じです。
 

   

いかがでしたか?当院では潰瘍性大腸炎で治療中、または寛解して経過観察中の方も多くいらっしゃいます。

年齢、性別問わず誰しも発症しうる病気ですので症状に心当たりがある方はぜひ一度ご相談ください。




                               この記事は2024年3月現在のものです。

このページのトップへ

地方独立行政法人 筑後市立病院

〒833-0041 福岡県筑後市大字和泉917-1

TEL 0942-53-7511

© 2016筑後市立病院. All Right Reserved.