骨粗しょう症とは?
整形外科
早速ですが、みなさんは『骨粗鬆症』という言葉を聞いたことはありますか。当院を受診される患者さんの中に「骨がもろくなっていないか心配です」「検診で骨が弱くなっていると言われました」と受診される方が多くいらっしゃいます。
また転倒して動けなくなったと救急車で搬送される患者さんの中の多くに、大腿骨近位部骨折もしくは脊椎圧迫骨折が原因となっていることがあります。これらの骨折は骨粗鬆症が原因で骨がもろくなっている状態のときに、軽微な外傷が加わることで起こるとされています。
つまりは骨粗鬆症の状態を早期に発見し治療介入を行っていれば防げた可能性がある骨折です。
今回は骨粗鬆症について簡単にご紹介したいと思います。
骨粗しょう症とは?
骨粗鬆症とは、骨の密度(骨塩量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴いその数は増加傾向にあります。骨粗鬆症になっても痛みはなく、厄介なことに症状がないまま気がつかないうちに骨は脆くなっていきます。そして転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなっているのです。
骨折しやすい部位
骨折が生じやすい部位は、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨近位部骨折)、骨盤の骨(脆弱性骨盤骨折)などが大部分を占めます。骨折が生じると強い痛みが出現し手術が必要になったりギプスによる固定などの治療が必要になります。
特に脊椎の圧迫骨折、大腿骨近位部骨折及び脆弱性骨盤骨折は発生頻度が高く、骨折することで長期の入院治療が必要になり極端な生活機能の低下を引き起こします。したがってそのような骨折を引き起こす前に、骨粗鬆症であるか否かを把握して必要であれば治療介入することが重要となります。
身体のなかでは古い骨は破壊され、新しい骨がどんどん作られることで強い骨が維持されています。骨粗鬆症はこの破壊と形成のバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。
具体的には古い骨がどんどん壊されるのに対して、新しい骨を作る能力が低下してしまって作れていないことが多いです。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ注意が必要です。骨粗鬆症は簡単な検査でわかります。外来でご相談いただければ当日検査も可能です。
治療補法について
治療方法は食事療法や運動療法に加えて、薬を使用する薬物療法があります。薬の種類には骨の材料となるビタミン剤や骨の破壊を抑える薬、骨の形成を促進する薬などいくつかの種類の薬を使い分けます。薬の服用回数も、週に1回、月に1回などさまざまなものがあり、投与方法も内服や注射の2通りがあります。これ
らを患者さんの生活スタイルや骨粗鬆症の状態に合わせて治療します。
当院では新たに骨粗鬆症外来を新設しました
骨粗鬆症が原因の骨折予防や既に骨折を起こした患者さんの再骨折の予防に力を入れております。高齢の方の骨折は長期の入院や生活機能の低下をきたすほか、何よりも激しい痛みを伴います。骨折を未然に防ぐためには早期発見、治療介入が重要となります。いつでもお気軽にご相談ください。
骨粗しょう症のことで気になる、また相談したいことなどございましたら
ぜひ整形外科の受診をご検討ください。
この記事は2024年1月現在のものです。