不整脈のお話

循環器内科


心臓の構造と働き

心臓は心筋という筋肉でできており、1分間に60〜100回、1日に約10万回、血液を全身へ送るポンプとして働いています。心臓には右心房・左心房・右心室・左心室という4つの部屋があり、これらの部屋が順序良く収縮することで血液を全身へ送り出します。心臓が収縮を始めるとき、「洞結節」という場所からの電気刺激が左右の心房を興奮させ心房が収縮し、次に「房室結節」という関所を通過して左右の心室に伝わり心室の収縮が起こります。このような規則的な電気刺激を管理しているシステムを「刺激伝導系」といい、この刺激伝導系が正常に機能している状態を「洞調律」といいます。


この刺激伝導系が何らかの原因で障害され、脈が早くなったり、遅くなったり、乱れたりする状態を「不整脈」といいます。不整脈といっても自覚症状は様々で、脈が正常より早くなる(頻脈)と動悸や胸部不快感が生じたり、脈が正常よりも極端に遅くなる(徐脈)とだるく疲れやすくなったり、眩暈や失神を起こすこともあります。不整脈は疲れて体調が悪い時やストレスがあるとき、お酒を飲みすぎた翌日などにも出やすい症状であり、放っておいても大丈夫なものがほとんどですが、なかには突然死の引き金となる致死性の不整脈もあります。

心房細動ってどんな病気?

心房細動の仕組みと有病率「心房細動」は、心房がとても速くかつ不規則に収縮するために起こる不整脈です。このとき、心房は1分間
に400〜600回くらいの速さで無秩序に興奮します。心房で発生したこの電気信号は、不規則なまま何割かが房室結節を通って心室に伝わるため、心室での興奮も1分間に60〜200回程度の不規則なものとなります。

その結果、脈が乱れ心臓のポンプ機能が低下して、動悸や胸部不快感などの症状がみられます。慢性化した場合には無症状のことも多く、健康診断の心電図検査で初めて心房細動を指摘され外来を訪れる方もいます。心房細動それ自体は死に至るような不整脈ではありませんが、心房の中に血栓(血のかたまり)ができやすくなるために脳梗塞を起こしたり、心房細動によって心拍出量(心臓が血液を送り出す力)が約25%低下し、頻脈が持続して心筋が障害され心不全にいたる場合があります。



なぜ心房細動が起こるの?

心房細動は60歳頃から急増し、高齢者に多く発症するので一種の老化現象によるものと考えられています。加齢によって生じやすくなる不整脈ですので、上手に付き合っていくことが必要です。一方、心房細動には発症の危険因子があり、それが発症の誘因となることも多いのですが、原因が特定できない場合もあります。


    心房細動発症の危険因子
危険因子
日常生活 精神的・肉体的ストレス、睡眠不足、適度の緊張、多飲酒など
基礎疾患 高血圧、糖尿病、心臓弁膜症、心筋梗塞、心不全、甲状腺機能亢進症など



心房細動の治療

心房細動の治療は、年齢、症状、発作頻度、基礎疾患の有無を考慮し決定します。基本的な治療方針として、
基礎疾患を伴う心房細動の場合、まずその治療を行ない、それでも治まらない時には心房細動自体の治療で ある「洞調律維持治療と心拍数調整治療」を考えますが、そのとき「血栓塞栓症の予防」も同時に行ないます。


心房細動自体の治療

  1. 正常な脈にもどす治療
    心房細動を洞調律に戻す方法を除細動といい、抗整脈薬による「薬物的除細動」と「電気的除細動」があります。
     薬物的除細動:たくさんの種類があり、患者さんに最も適した薬物を選択します。
     電気的除細動:心臓に電気ショックを与えて脈を正常に戻す方法です。
  2. 正常な脈を維持する治療(洞調律維持療法)
    再発予防のために抗不整脈薬を継続して服用します。(発作時に抗不整脈薬の頓服で対処する場合もあります。)
  3. 正常の心拍数に近づける治療(心拍数調整治療)
    心房細動で心拍数の早い状態が続いていると、心機能が障害され心不全を引き起こす場合があります。心不全の予防目的や除細動困難例では、心拍数を遅くする薬を使用してコントロールします。


非薬物療法

  1. カテーテルアブレーション
    不整脈のもととなる回路や異常な電気信号を発している部分に熱を加え、不整脈が起こらないようにする内科的手術、抗不整脈薬が効かない場合や、症状が強く困っている場合にこの治療法の有効性が報告されています。
  2. ペースメーカ治療
    心房細動の経過中に、脈が極端に遅くなってしまうこと(徐脈)があります。これは内服薬では治療できないため「ペースメーカ」という小型の機器を植え込む治療が行なわれます。


血栓塞栓症の予防


血栓閉塞症の仕組み心房細動が起こると心臓内の血液循環がスムーズに行なえなくなり、特に48時間以上続いた場合、心房の中に血栓ができやすくなります。それがはがれて心臓から血流にのって運ばれ、内臓や脳の血管を詰まらせることを血栓塞栓症といい、脳であれば脳梗塞(脳塞栓)を起こします。心房細動による脳梗塞の発症率は年間4〜5%です。いったん脳梗塞になると、半身麻痺や失語症などの重篤な後遺症を残すことが多く、時に直接の死因にもなりかねないためその予防が重要です。



まとめ

心房細動はきちんと管理・治療すれば怖い病気ではありません。早期に診断を受け治療介入することが肝心です。また、治療中は自己判断で薬の量の増減や自己中断をしないこと。薬は適切な量を正確に服用し、定期的に検査を受けて医師の指示に従っていただくことが大事です。

診療科のご案内

循環器内科


この記事は2019年5月現在のものです。

このページのトップへ

地方独立行政法人 筑後市立病院

〒833-0041 福岡県筑後市大字和泉917-1

TEL 0942-53-7511

© 2016筑後市立病院. All Right Reserved.