日本医療機能評価機構認定病院地方独立行政法人筑後市立病院

本文へ移動

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す青色に変更する黄色に変更する黒色に変更する

GoogleTranslate

電話番号0942-53-7511

交通アクセス

2017年度のメニュー

vol.24  レンコン饅頭

レンコン饅頭晩秋から冬にかけて旬をむかえる蓮根にはビタミンC・カリウム・食物繊維が多く含まれ、免疫力アップやむくみ、便秘解消、胃もたれ改善効果があります。蓮根のモチモチ感がおいしい一品です。年末年始で疲れた胃腸にほっと一息いかがでしょうか?

材料(4人分)

材料 容量
蓮根

400g

片栗粉 大さじ2杯
小さじ1/2杯
えび 150g
銀杏水煮 20g
★だし汁 200ml
★醤油 大さじ1杯
★みりん 大さじ1杯
★酒 大さじ1杯
★片栗粉 小さじ2杯
小松菜 120g

(カロリー1人前:145㎉ 塩分1.6g)

作り方

(1)蓮根の皮をむき5分ほど酢水につける。飾り用を切り、残りは全てすりおろす。

(2)えびの背ワタを取り茹でる。小松菜と飾り用の蓮根をそれぞれ茹でる。

(3) (2)のえびの殻をむき、飾り用を残して1cm大に切る。小松菜を5cmに切る。銀杏を半分に切る。

(4)すりおろした蓮根の水分を軽くきり、えび・銀杏・片栗粉・塩をよく混ぜ、4つに分けてラップで包んで輪ゴムでとめ、レンジ(600w)に4~5分かける。

(5)★の材料をすべて混ぜて火にかけ、あんを作る。

(6)(4)に(5)のあんをかけ、小松菜と飾り用のえび・蓮根を添える。

POINT
・蓮根の水分をきり過ぎると硬くなります。
・蓮根のすりおろしはフードプロセッサーが便利。

vol.23  豆腐はんぺんハンバーグ きのこ餡かけ

豆腐はんぺんハンバーグの写真

食欲の秋が到来しました!「食べたい!でも、カロリーの摂り過ぎも気になる…。」そんな方におすすめなレシピです。はんぺんは白身魚のすり身と卵白、山芋でできていて、低脂肪で高たんぱくな食材です。食感は軟らかいので、硬い物が食べにくい方でも食べやすいです。さらに、カロリーも低く食物繊維も豊富なきのこやひじきを使うことにより、より満足感も得られます。

材料(1人分)

材料 容量
はんぺん

20g(1/4枚)

豆腐 50g
10g
玉葱 25g
0.2g
ひじき 2g
片栗粉 2g(大さじ1/4)
4ml(大さじ1/4)
万能ネギ (小口)3g
大根 15g
●A
きのこ(しめじ・えのき) 35g
だし汁 50ml
5ml(小さじ1)
みりん 6ml(小さじ1)
醤油 6ml(小さじ1)
●水溶き片栗粉
片栗粉 3g
5ml

(カロリー127㎉ 塩分1.5g)

作り方

  1. ひじきは水で戻し、水気を絞っておく。
  2. みじんぎりにした玉葱に塩をふりかけ、しばらく置き、水気を絞っておく。
  3. はんぺんを手で揉み潰し、豆腐、卵、片栗粉を入れ混ぜ合わせる。
  4. 3に1と2を入れ、更に混ぜ合わせる。
  5. ハンバーグの形に成形し、フライパンで焼く。
  6. 酒(又は水)を入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
  7. 小鍋にAの材料を入れ、火にかけ水溶き片栗粉でとろみをつける。
  8. ハンバーグに7をかけ、おろした大根、ネギを載せたらできあがり。
POINT
 ハンバーグはそのままでもケチャップや照り焼き等で食べても美味しいですよ。
ぱねこ画像
食べ過ぎを防ぐためにもゆっくりよく噛んで 美味しい食事を楽しみましょう!

vol.22  夏バテ防止に! はちみつレモンゼリー

暑い日が続くと、なかなか疲れが取れなかったり、食欲低下になりがちです。今回は暑い日でもさっぱり食べられて夏バテの予防になるデザートをご紹介します。レモンに含まれるビタミンCは免疫力を高める働きがあり、風邪を引きにくくします。またコラーゲンの生成を促進してくれることから美肌効果もあります。その他にクエン酸は疲労のもとである乳酸の生成を抑えるため、疲労回復にもつながります。体に素早く吸収されエネルギーになりやすいはちみつと合わせると効果抜群です。
さっぱりとした味ですがお好みでフルーツを入れてもOK。これを食べて元気に夏を乗り切りましょう!

材料(カップ4個分)

材料 容量
レモン汁 1個分
砂糖   大さじ2杯
はちみつ 大さじ2杯
250cc
粉ゼラチン 4g
ゼラチン用水 大さじ3杯
フルーツ お好みで

(一人分 フルーツあり98㎉

    フルーツなし76)

作り方

  1. 粉ゼラチンを大さじ3杯の水でふやかしておく。レモン1個 分を絞っておく。
  2. 鍋に水と砂糖を入れて沸騰させない程度に加熱し、はちみつを入れて溶かし火を止める。
  3. 1のゼラチンを2に入れてしっかり溶かす。
  4. レモン汁も入れて混ぜる。
  5. 粗熱が取れたら、カップに流し込み、お好みのフルーツを入れ、冷蔵庫に入れて冷やし固める。
POINT
かためのゼリーがお好みの方はゼラチンの量を増やしてください

vol.21   牛乳茶わん蒸し

牛乳茶碗蒸し写真今回のレシピは牛乳と鮭を使った茶碗蒸しです。茶碗蒸しといえば「だし」ですが、牛乳を使用することで塩気を抑え、さらに効率よく栄養素をとることができます。牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨粗しょう症の治療時に推奨される栄養素です。また、鮭には骨粗しょう症予防に有用なビタミンDが多く含まれています。

なるべく加工食品ではなく手作りをし、外出することで骨粗しょう症を予防したいですね。

材料(1人分)

材料 容量
30g
牛乳 100g
塩※ 0.4g

醤油※

0.7g

酒※

0.7g
みりん※ 0.7g
生しいたけ 10g
30g

みつば

10g

(一人分180㎉ 塩分0.6g)

作り方

  1. 溶きほぐした卵に牛乳を少しずつ混ぜながら加え、※も混ぜる。
  2. 器に、鮭、飾り切りをした生しいたけ、一度湯がき結んだみつばを入れて1.を注ぎ、ふたをする。
  3. 沸騰した蒸し器に入れ、強火で2~3分、卵液の色が白っぽくなり表面が固まったら弱火で7~8分蒸す。
POINT
しいたけは飾スライスした干ししいたけでもいいですね。
みつばなど飾り方はお好みの方法でかまいません。
ぱねこ画像
食事で骨粗しょう症を予防しよう!!

地方独立行政法人 筑後市立病院

〒833-0041 福岡県筑後市大字和泉917-1

TEL 0942-53-7511

© 2016筑後市立病院. All Right Reserved.