日本医療機能評価機構認定病院地方独立行政法人筑後市立病院

本文へ移動

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す青色に変更する黄色に変更する黒色に変更する

GoogleTranslate

電話番号0942-53-7511

交通アクセス

2024年度メニュー

vol.52  サバサンド

サバサンドは元々トルコの名物料理で、焼いたサバと野菜をパンに挟み味付けした料理です。
地中海食は不飽和脂肪酸を多く含み、ここ数年高い注目を集めています。今回は、「短時間で手軽に」をテーマに、塩サバほぐしのビン詰めや、調理済みの温泉卵を使用しました。本格的なサバサンドに興味のある方は、そちらもぜひチャレンジしてみてください。

サバサンドの写真

材料(1人分)


材料

材料

容量

食パン

2枚

塩サバほぐし

     (瓶詰め)

ティースプーン大盛 

5杯

粒マスタード

ティースプーン大盛 

1杯

リーフレタス

1枚
トマト

輪切り 2枚

温泉卵

  (または半熟卵)

1個

  • エネルギー 397kcal    
  • 塩分 2.3g     (1人分)

作り方

 

  1. 食パンをトーストする。
  2. 塩サバほぐしと粒マスタードを混ぜ合わせておく。
  3. 食パンに❷、リーフレタス、トマト、温泉卵を挟み、半分にカットし
    皿に盛りつける。






ぱねこ画像

マヨネーズを粒マスタードにかえることで、マヨネーズの1/2のカロリーにおさえることができます。♪

vol.51  牛焼肉にんにく味噌添え

にんにくには糖質の代謝を助けるビタミンB1 や抗菌作用のあるアリシンが含まれています。昔から生薬として用いられており、疲労回復・強壮作用などの効能があるとされています。抗菌作用によりウイルスや細菌からカラダを守り、風邪予防にも効果的です。
 にんにくと味噌をごま油で炒めているので香りがよく、何にでもつけたくなるような美味しい味噌です。ごはんにのせても野菜スティックにつけても、魚のソテーや豆腐にもよく合います。

牛焼肉にんにく味噌添えの写真

材料(1人分)


材料

容量

牛バラ

70g
チシャ菜

20g

ミディトマト

40g

にんにく味噌(作りやすい分量)

にんにく

20g
料理酒

37.5g(大さじ2.5) 

★合わせみそ

54g(大さじ3)

★上白糖

18g(大さじ2)

★濃口醤油

3g(小さじ1/2)

ごま油

12g(大さじ1)

  • エネルギー 358kcal    
  • 塩分 0.8g     (1人分)

作り方

 

【にんにく味噌】

  1. にんにくはみじん切りにする。
  2. フライパンに❶、ごま油を入れ、中火で熱し、香りが立ったら料理酒 を入れて炒める。
  3. にんにくがやわらかくなってきたら★を入れ中火のまま炒め、3分程炒めて全体になじんだら火から下ろし、粗熱をとる。


【牛焼肉】

  1. チシャ菜とトマトは洗った後によく水気をきり、トマトは半分に切る。
  2. 牛肉をフライパンで焼く。
  3. 器に❶と❷を盛り、にんにく味噌を添える。

  

ぱねこ画像

食べる時にネギや大葉を混ぜると風味が
増してお勧めです♪

vol.50  さつまいものナッツ和え

植物の種には植物が芽生え、成長するための栄養素が豊富に蓄えられており、ナッツ類は非常に栄養価の高い食品です。脂質が多いため肥満やコレステロール上昇を心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、ナッツに含まれる脂質の多くは身体に良い影響をもたらす成分を多く含みます。適量であれば悪影響の心配は少ないと考えられます。その他にもさ
つまいもと合わせることで、たんぱく質や食物繊維、ミネラル、ビタミンなどを摂取することができます。

さつまいものナッツ和え

材料(2人分)


材料

容量

さつまいも

1本
ミックスナッツ

20g(素焼き)


合わせ調味料

クリームチーズ

1個(18g)




A




マヨネーズ

大さじ1  

小さじ1/4

黒コショウ

少々

  • エネルギー 253kcal    
  • 塩分 1.0g     (1人分)

作り方

 

  1. さつまいもは縦に4 等分し、1 cm幅のいちょう切りにし、水に10 分程度さらす。
  2. ミックスナッツは粗く刻んでおく。
  3. 水を切り、耐熱容器に入れ、ラップをふんわりかけ、電子レンジで7 ~ 8 分(さつまいもが柔らかくなるまで)蒸す。
  4. ボールに合わせ調味料Aを作り、3と刻んだミックスナッツを混ぜ合わせる。

  

ぱねこ画像

サツマイモの代わりに南瓜でも

おいしくできますよ。

vol.49   アスパラガスの肉巻き

4月から6月に旬を迎えるアスパラガスは、茹でたり炒めたりと調理法が幅広く、他の食材とも相性が良いため、工夫次第でいろいろな料理に使える万能野菜です。
今回はアスパラガスのうま味をとじ込め、シャキシャキとした食感を楽しめるアスパラガスの肉巻きをご紹介します。

アスパラガスの肉巻きの写真

材料(1人分)

アスパラガスの肉巻きの材料

材料

容量

豚バラ肉

60g
アスパラガス

60g


人参

40g

料理酒

大さじ1と1/2

A

みりん

大さじ1と1/2  

醤油

大さじ1

塩・こしょう

各0.2g


付け合わせ

トマト

30g


  • エネルギー 347kcal    
  • 塩分 3.0g     (1人分)

作り方

 

  1. アスパラガスはすじを取り半分に切る。人参は1cm 幅のスティック状に切り、アスパラガスと同じ長さに揃える。
  2. アスパラガスと人参を束ねて豚肉で巻いていく。
  3. フライパンで(2)を焼き、塩こしょうを振る。
  4. Aの調味料を入れてとろみがつくまで絡める。

  

ぱねこ画像

豚もも肉に変えると約120kcal

減らせますよ♪

地方独立行政法人 筑後市立病院

〒833-0041 福岡県筑後市大字和泉917-1

TEL 0942-53-7511

© 2016筑後市立病院. All Right Reserved.