外来受診される方へ
ご来院からご帰宅までの流れ
マイナンバーカードの保険証利用について
マイナンバーカードの保険証利用について
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。(マイナ保険証)
総合窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにてマイナンバーカードを置いていただくことで、簡単に認証が出来ます。
マイナ保険証をご利用いただくことで、他の医療機関での診療情報や薬剤情報、特定健診情報を当院の医師が閲覧することができ、より多くの情報に基づいた診療を受けることが可能となります(顔認証付きカードリーダーにて「閲覧に同意する」を選択した場合)。
限度額適用認定証について
窓口での支払いが高額になる場合は、患者さんご自身で加入されている健康保険に「限度額適用認定証」の発行申請をし、ご準備していただく必要がありました。
患者さんが高額医療費制度の活用を希望され、顔認証付きカードリーダーにて同意いただける場合は、「オンライン資格確認等システム」から自己負担適応区分の情報が取得できますので、事前の手続きが不要となります。
ご来院時にお持ちいただくもの
- マイナンバーカード(または資格確認書)
- 受給者証(お持ちの方のみ)
- 紹介状(お持ちの方)
- おくすり手帳(お持ちの方)
※高額療養費制度の利用について、マイナ保険証で受診される患者さんについては「限度額認定証」は不要です
※マイナ保険証を利用されない方は資格確認書をご持参ください。なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きすることが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続き可能です。)
★マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP(マイナンバーカードの保険証利用について)をご覧ください。